当連結会計年度におけるわが国経済は、アフターコロナの生活様式が定着し、社会経済活動が活発化するとともに、インバウンド需要や賃金の上昇による消費の拡大が期待される一方で、物価高による購買意欲の伸び悩みや自動車産業の生産減少、震災などの影響もあり、景気は依然として踊り場にあります。また、ウクライナや中東問題を始めとする国際情勢の不安は長期化しており、加えて長引く円安によるエネルギー価格や諸物価の高止まり、中国経済の減速など、国内経済への影響懸念は大きく、依然として先行き不透明な状況が続いております。
このような経営環境の中にあって、当社グループの当連結会計年度の経営実績は、売上高71,369百万円(前連結会計年度比3.5%増)、営業利益1,803百万円(前連結会計年度比10.5%増)、経常利益2,113百万円(前連結会計年度比11.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益759百万円(前連結会計年度比38.7%減)となりました。
事業別セグメントの業績の概況
建設関連事業

国内においては、公共工事、民間工事ともにやや低調に推移したものの、ほぼ前年並みの受注量を確保しましたが、中国における不動産建設市場の悪化により売上が大幅に減少し、建設関連全体として減収となりました。一方、原材料・燃料などの価格高騰や仕入商材の値上りに対し、製造原価の低減や販売価格への転嫁に努め増益となりました。
この結果、建設関連事業の売上高は8,646百万円(前連結会計年度比12.5%減)、営業利益は416百万円(前連結会計年度比23.3%増)となりました。
電設資材事業
設備投資案件に対する積極的な営業活動の結果、受注が好調に推移し、人件費及び諸経費は増加したものの、増収増益となりました。
この結果、電設資材事業の売上高は37,617百万円(前連結会計年度比8.3%増)、営業利益は1,025百万円(前連結会計年度比7.0%増)となりました。
カーライフ関連事業

石油部門では、燃料油販売が前年並みを確保するとともに、油外商品が好調に推移し増収となりましたが、原油価格高騰と円安による上昇コストの転嫁が遅れ減益となりました。オート部門では、整備売上及び中古車販売は順調に推移したものの、新車販売の減少により減収減益となりました。
この結果、カーライフ関連事業の売上高は17,152百万円(前連結会計年度比3.0%増)、営業利益は151百万円(前連結会計年度比31.4%減)となりました。
住宅・生活関連事業

農産物部門では、きのこ培地の販売が順調に推移し、原材料や資材価格の高騰はあったものの、製造原価低減など利幅確保に取り組み増収増益となりました。不動産部門では、建売分譲物件の取扱量が増加し増収となりましたが、原価上昇分を吸収できず減益となりました。飲食料品部門では、家庭内消費が引き続き順調であったことに加え、販売先の拡大と利幅確保に努め、増収増益となりました。
この結果、住宅・生活関連事業の売上高は7,952百万円(前連結会計年度比3.5%増)、営業利益は462百万円(前連結会計年度比7.0%増)となりました。
売上高の推移
(単位:百万円)
経常利益の推移
(単位:百万円)