SDGsとは?
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、「誰一人取り残さない(Leave no one behind)」持続可能な社会の実現を目指す世界共通の目標として、2015年の国連サミットにおいて採択されました。2030年を達成年限とし、経済、環境、社会の諸課題を包括的に扱い、17のゴール、169のターゲットが設定されていることが特徴です。17の目標と169のターゲットが設定されています。 SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、当社も企業活動を通じて、持続可能な社会の実現に貢献します。

高見澤の取組み
エネルギー使用量の削減
エネルギー使用量の削減策として取り組んでいるのが、空調制御によるデマンド管理です。使用量を「見える化」することでエネルギーの削減に取り組みます。また、照明器具をLEDに切り替えることでエネルギー使用量の削減に取り組んでいます。
社有車のハイブリット化を推奨し、新規購入車は基本的にハイブリッドとしています。
今後、コンクリート事業部では自家消費型発電システムを導入し、大幅なエネルギー使用量の削減に大きく寄与する予定でいます。
また、環境エンジニアリング事業部では、農業用水を利用した小水力発電を計画しており、大きな希望を持っています。
働きやすい環境の整備
当社では、すべての従業員が平等で健康に働ける職場環境を目指しています。
時間外労働や有給休暇取得の管理を徹底は勿論のこと、女性が活躍できる職場環境や子育て支援など、特に育児休業明けの時短勤務希望者においては、法令を上回る制度の導入など環境整備に努めています。
女性管理職の登用についても、積極的に努めて参ります。
社会に優しい運転の推奨とエコ運転
当社では毎年、運転記録証明書と並行してSD(Safe・Driver)カード(無事故無違反の証)の取得を実施し、全従業員を対象に安全運転の推奨を実施しています。
違反内容の分析をしっかり行い、違反件数の削減に努力しております。
運転記録証明とSDカードの取得により、自らの運転を見直すとともに、エコ運転につとめる様取り組んでおります。
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率
正規雇用労働者の中途採用比率 | |
---|---|
2020年度 | 64% |
2021年度 | 54% |
2022年度 | 78% |
公表日:2023年12月20日
社員の子育て応援宣言
宣言内容 |
---|
・育児休業規程、介護休業規程を周知させ、取得しやすい職場環境づくりを目指します。 |
・育休明けにはスムーズに仕事復帰ができるようにサポートします。 |
・年次有給休暇を取得しやすい職場環境づくりに努めます。 |

職場いきいきアドバンスカンパニー
認証コース | <ワークライフバランス>コース |
---|---|
認証期間 | 第2回:2024年7月~2026年6月 第1回:2022年7月~2024年6月 |
取組実績 |
|
